灘中対策専門の一流先生がすべて解説!

この小5平常カリキュラムは、中学受験の算数に取り組む上での基礎を、導入から発展問題まで単元ごとに最強塾が解説している授業動画です。基本的には、四則計算・四則演算(足し算・引き算・掛け算・割り算)を理解することができますが、小4までにやっておくべき難関算数も含めて終了されていると、よりよく小5平常カリキュラムをお子さんの学力に反映させることができます。

※塾外生は別途16,500円(税込)入塾金が必要です。

学習ピラミッド

大手中学受験塾においては、
「基本」レベル(クラス帯)のお子さんは、「基本」レベルの授業を学習し、
「演習」レベルと「発展」レベルの勉強・学習をする機会は、クラス帯が上がらない限りありません。

「演習」レベル(クラス帯)のお子さんは、「発展」レベルの勉強・学習をする機会は、同じくクラス帯が上がらない限りありません。

そして「発展」レベルのお子さんは、すべて学ぶことができます。

実はこの入塾テストのときのクラス分けが、
大手・中堅塾に通うお子さんにとっては、非常に重要です。

 大手進学塾では、上位のクラスで入塾しておいた方が、後々の中学受験のときに有利です。
入塾テストの成績が悪くて下位のクラスに入ってしまうと、そこから上位のクラスに上がるのは難しく、そのまま中学受験の本番を迎えることになってしまうことがほとんどだからです。

なので「入塾テストは、入塾さえすれば後は関係ない」というのは大きな間違いです。
後々に響きます。多くの保護者さんが、「入塾テストは悪くても、後から追い抜けばいい!」という考えをもっています。しかし、それは至難の技です。

それは先述したように、下のクラス帯のお子さんは、テストに出てくる問題の解き方を教えてもらっていないので、解ける理由がないからです。

しかし、この平常カリキュラムは入塾テスト不要ですので、
「基本」レベルと「演習」レベルと「発展」レベルの3ランクの学習が一気にできます。


最強塾の平常カリキュラムは、大手進学塾・有名塾が1年間かけて勉強する算数の単元・小単元
を授業動画として配信しています。

このカリキュラムは、小5生の場合は3ランク構成となっており、
基本問題(A)・演習問題(B)・発展問題(C)となります。

小6生の場合は、B問題とC問題となっていますが、入試実戦レベルの基礎知識を再確認し、演
習応用問題や発展問題復習を行い、入試に必要な理解能力や処理能力などを身につけていく授業
となります。

中学受験では、この小5生のカリキュラムが基本・基礎となります。

また中学受験において算数は、最も重要な科目となります。
その理由は、「最も点数の差が開く科目であるから」ということです。

そのため、算数で苦手分野が少なければ少ないほど、上位校への合格の可能性が高くなります。

大手進学塾・有名塾のトップ層を見たとき、小4生までは、男女半々でそんなに差異は見られな
いそうです。

しかし、小5生になると教室によっては7割ぐらいが男の子になり、明らかに男女に開きが出てくるといわれています。

成績で差がつく主な原因は、算数だと考えられています。

「基本問題」は導入授業となりますので、四則演算(足し算・引き算・掛け算・割り算)ができ
れば、この平常カリキュラムの授業を視聴し、問題や図を先生と同じようにノートに書き写して
取り組むことによって、学力を安定させて上げていくことができます。


授業動画ですので、自分で問題集を開いて参考書を読んで、解答をみて解くよりも、断然お子さ
まの脳へ自然にインプットされていきますので、何度も繰り返し授業動画を見れば見るだけ、学
力の定着が望めるのが、平常カリキュラムシリーズになります。

小5平常カリキュラム

講義No.1 十進法(1)

● 基本 70分 ● 演習 57分 ● 発展 82分

・分配の法則 ・交換の法則 ・逆算 ・演算記号 ・面積図解放 ・虫食い算

・覆面算​ など。


講義No.2 十進法(2)

 基本 51分 ● 演習 61分  発展 77分

・少数の割り算 〜余りの出し方〜 など。

講義No.3 分数(1)

 基本 53分 ● 演習 51分  発展 70分

・分数の種類 ・倍分と約分 ・通分 ・分数の大小比べ ・分数の四則演算 

・分数の割り算と余り出し ・仮分数 ・帯分数 ・真分数 ・分数の大小関係

・部分分数分解 ・単位分数の和 など。


講義No.4 分数(2)
● 基本 49分 ● 演習 44分 ● 発展 41分

・少数の分数化 ・分数の少数化 ・有名な分数の少数化 ・分数の成り立ち

・分数の逆算 ・間の分数 ・既約分数の個数 ・分数倍作り ・整数倍作り 

・少数の分数化、分数の少数化 ・有名な分数と少数 ・循環小数 

・既約分数 など。

講義No.5 おおよその数

 基本 73分 ● 演習 31分  発展 46分

・概数 ・四捨五入 ・範囲求め ・概数の逆算 など。

講義No.6 数の規則性(1)

 基本 40分 ● 演習 27分  発展 51分

・偶数と奇数 ・等差数列の和 ・群数列 ・平方数 ・真ん中平均 など。


講義No.7 数の規則性(2)

 基本 59分 ● 演習 46分  発展 63分

・等差数列 ・分数列 ・等差数列の和 ・群数列 ・フィボナッチの数列 

・等比数列 ・階差数列 ・循環少数 ・群数列→数表 ・1からの奇数列の和

・等差数列→真ん中平均 ・増殖群数列 ・真ん中平均 ・数表 など。

講義No.8 数の性質(1)

 基本 85分 ● 演習 54分  発展 55分

・約数 ・公約数 ・GCMの求め方 ・倍数 ・公倍数 ・LCMの求め方 

・余りが一致する割り算 ・差の公約数 ・消去算特別法​ など。

講義No.9 数の性質(2)

 基本 100分 ● 演習 65分  発展 76分
・倍数判定法 ・合成倍数判定法 ・余りが一致する割り算

・不足が一致する割り算 ・余りも不足も一致しない割り算 ・特別な割り算

・ベン図 ・3種類のベン図 ・群数列 ・LCMセット ・11の倍数判定法

・倍分すると余りが一致する割り算 など。​

講義No.10  数の性質(3)

 基本 60分 ● 演習 42分  発展 55分
・素因数 ・素因数分解 ・割り切れる回数 ・分数をかけて整数化

・分数のLCM ・GCM など。

講義No.11 文章題(1)

 基本 70分 ● 演習 28分  発展 44分

・和差算 ・3種類の和差算 ・消去法 ・差集め算 ・過不足算 ・つるかめ算

・表解法 ・交換法 ・面積図解法 ・天秤法 ・消去算特別法

・弁償のつるかめ算 ・LCM法 ・不公平のある過不足算 

・3種類のつるかめかぶと算 など。

講義No.12 比(1)

 基本 65分 ● 演習 41分  発展 37分

・約比 ・比と比の値 ・比作り ・比例分配 ・逆数 ・逆比 ・比の成り立ち

・有名な少数 ・やりとり算 など。​

講義No.13 比(2)

 基本 55分 ● 演習 31分  発展 59分

・比合わせ ・比作り ・内項の積=外項の積 ・比例式 ・比×比、比÷比 

・加比α理 ・比例分配 など。

講義No.14 割合(1)

 基本 61分 ● 演習 49分  発展 38分
・割合 ・割合の3公式 など。​

講義No.15 割合(2)

 基本 63分 ● 演習 40分  発展 50分
・4種類の割合 ・円グラフ、帯グラフ ・相関表 ・整数条件

・割引きと割増し など。


講義No.16 割合(3)

● 基本 37分 ● 演習 29分 ● 発展 44分割合(3)
・割合×割合 ・還元算 など。​

講義No.17 文章題(2)

● 基本 58分 ● 演習 32分 ● 発展 44分
・相当算 ・分配算 ・倍数算 ・年齢算 ・やりとり算 ・立替払い など。​

講義No.18 2量の関係

 基本 72分 ● 演習 41分  発展 56分

・和一定 ・差一定 ・商一定 ・積一定 ・正比例 ・反比例 ・歯数と回転数

・ダブル比例 ・年齢算 ・タクシー料金 など​

講義No.19 食塩水

 基本 83分 ● 演習 18分  発展 25分

・食塩水の濃度 ・ビーカー図解放 ・水入れ ・天秤法 ・蒸発 ・塩入れ

・食塩水の混合  など​

講義No.20 商売

 基本 58分 ● 演習 36分  発展 35分

・3つの値段(価格) ・割引き ・まとめ買い ・バーゲンセール

・つるかめ算 など​

講義No.21 日暦算

 基本 75分 ● 演習 46分  発展 86分

・日数計算 ・お化け日暦算 ・西向く士(侍) ・閏年

・曜日計算 ・ぐるぐるカレンダー ・TV放送

・掃除当番 ・一世一元制 など​

講義No.22 速さ(1)

 基本 78分 ● 演習 65分  発展 64分
・時間の単位換算 ・速さの単位 ・速さの3公式 ・出会い ・追いつき

・時間換算 ・影武者解法 など


講義No.23 速さ(2)

 基本 63分 ● 演習 48分  発展 66分
・平均時速 ・速さと比 ・時間一定 ・キョリ一定 ・速さ一定 ・比×比

・比÷比 ・LCM法 ・速さのつるかめ算 など


講義No.24 速さ(3)

 基本 62分 ● 演習 37分  発展 90分
・通過算 ・流水算 ・流水算の速さの線分図 ・流水算の出会い ・電柱通過

・鉄橋通過 ・すれ違い人 ・追い越し ・キョリ一定 ・消去算代入法

・和差算 ・川の落し物 など


講義No.25 速さ(4)

 基本 87分 ● 演習 62分  発展 85分

・時計算 ・角速度 ・時刻の角度 ・重なりの時刻 ・一直線の時刻

・ある特定の角度の時刻 ・ダイヤグラム ・角速度 ・時刻の回数

・隔たりグラフ など​

講義No.26 平面図形の性質(1)

 基本 57分 ● 演習 37分  発展 67分
・平行線と角度 ・外角定理 ・ブーメラン図形 ・N角計の内角の和

・N角計の外角の和 ・N角形の対角線の数 ・角の移動 ・三角定規 ・角の移動

・ラングレーの三角形 ・1つおき星型9角形 など


講義No.27 平面図形の性質(2)

 基本 118分 ● 演習 34分  発展 66分

・図形の性質 ・合同 ・三角形の合同条件 ・線対称移動 ・点対称移動

・線対称図形 ・点対称図形 ・対称軸の本数 など

講義No.28 平面図形の面積(1)

 基本 91分 ● 演習 53分  発展 53分
・長さの単位換算 ・面積の単位換算 ・面積の公式 ・凧型四辺形

・直角二等辺三角形の性質 ・30°問題 ・等積変形 ・琵琶湖型三角形

・区切り面積 など

講義No.29 平面図形の面積(2)

 基本 65分 ● 演習 45分  発展 80分

・円周率 ・3.14の倍数 ・円の面積 ・おうぎ形 ・葉っぱの面積

・スーパー三角形 ・ヒポクラテスの三明 ・円の成り立ち

・半径はわからないが、半径×半径が分かる ・同じ部分の付け足し など

講義No.30 相似(1)

 基本 70分 ● 演習 36分  発展 56分
・縮尺 ・合同と相似 ・ピラミッド型相似 ・ちょうちょ型相似

・直径三角形型相似 ・3型ピラミッド型相似 ・複合型相似

・有名な直径三角形 ・ピラミッド型相似の辺比 など

講義No 31 相似(2)

 基本 32分 ● 演習 45分  発展 38分

・直径型三角形相似 ・複合型相似 ・木と影

・台形型相似 ・直角型三角形相似 など

講義No 32 面積比

 基本 42分 ● 演習 51分  発展 78分

・三角形の面積比 ・等高図形 ・区切り面積 ・等底図形

・相似比と面積比 ・地図上の面積 ・おうぎ形の相似 ・台形ペケポン

・隣辺比 ・稲妻切り ・ベンツ切り ・点対称図形 など

講義No 33 統計とグラフ

 基本 50分 ● 演習 49分  発展 57分

・度数分布表 ・棒グラフ ・相関表 ・営業距離相関表

・集合算 ・つるかめ算 など

​講義No 34 立体図形の性質

 基本 94分 ● 演習 63分  発展 45分

・柱体 ・すい体 ・正多面体 ・投影図 ・展開図

・立方体の展開図(11種類) ・頂点打ち ・オイラーの定理 など 

講義No 35 立体図形の求積(1)

 基本 89分 ● 演習 44分  発展 76分
・基本単位と補助単位 ・体積の単位換算 ・柱体の体積 ・柱体の表面積

・円柱斜め切り ・四角柱斜め切り ・E柱 ・コップの容積と体積

・表面積の減少分 など


講義No 36 立体図形の求積(2)

 基本 46分 ● 演習 23分  発展 58分

・すい体の体積 ・すい体の表面積 ・円すいの側面積 ・円すいの展開図

・糸の巻き付け ・円すいの回転数 ・回転体 ・相似比と体積比

・特別な三角すい ・糸の巻き付け など

講義No 37 立体図形の発展

 基本 62分 ● 演習 65分  発展 81分

・四角すい台 ・円すい台 ・円すいの側面積 ・円すい台の側面積 ・切断

・相似比と体積比 ・回転体と等積変形 ・小立方体群の切断 など

講義No 38 文章題(3)

 基本 77分 ● 演習 33分  発展 50分

・仕事算 ・のべ算 ・座席ののべ算 ・ニュートン算 ・植木算 ・方陣算

・中実方陣 ・中空方陣 ・つるかめ算 ・消去算特別法 ・キョリ一定

・8減るの法則 ・碁石の過不足 など

講義No 39 水そう問題

 基本 59分 ● 演習 43分  発展 63分

・ピラミッド型相似 ・水そうの傾け

・おもり入れ ・奥行き一定の水そう など

講義No 40 図形の移動(1)

● 基本 41分 ● 演習 54分 ● 発展 66分
・影武者解放 ・琵琶湖型三角形 など

講義No 41 図形の移動(2)

 基本 56分 ● 演習 36分  発展 63分

・回転移動 ・転がり移動 ・おうぎ形の回転移動 ・等幅移動 ・円の成り立ち

・半径は分からないが、半径×半径がわかる問題 ・円の回転数 など

講義No 42 場合の数(1)

 基本 43分 ● 演習 49分  発展 78分
・順列 ・不定方程式 ・三角形の成立条件 ・小<中<大の書き出し

・確からしさ(確率) ・円と直径三角形 ・表現できない数 ・撹乱順列 など

講義No 43 場合の数(2)

 基本 84分 ● 演習 30分  発展 57分

・和の法則 ・格子状の道のり ・積の法則 ・順列 ・一筆書き

・組み合わせ(グループ分けのこと) ・組み合わせ(コンビネーション)

・色の塗り分け ・総当たり戦 ・勝ち抜き戦 など