灘中合格者83名を輩出している先生から
中学受験算数の基礎・応用を学んでみませんか?
受験算数の基礎が学べる有名・最難関中学入試準備カリキュラム
最強塾は、元・浜学園で灘・最難関中専門の算数科講師が2012年に開校させた個別指導塾です。
10年間で灘中合格者83名をはじめとする最難関中学へ多数合格者を輩出したり、
大手進学塾に一切通う事なく灘中へ合格させてきたり、40日で偏差値を19UPさせたり、
10日で偏差値を14UPさせることを実現してきた実績ある塾です。
その先生の授業で、中学受験算数の入り口となる小4算数を学んでみませんか?
灘中算数専門の先生から学ぶメリットは、
何といっても最難関校へ何十名・何百名と合格させてきた指導力にあります。
例えば、ある大手進学塾では1つの教室の生徒だけ、最難関校合格実績が飛び抜けていました。
同じテキスト、同じ問題、同じ復習テストをしているにも関わらず、
別の教室で受けている生徒たちは、あまり最難関校へ合格しなかった、ということがありました。
何故、こんなに教室によって当たりハズレがあるのか?ご存知ですか?
その答えは、ズバリ!
最難関指導ができるプロの講師がいたか、いなかったか、の違いだけです。
つまり、中学受験を予定されているお子さんに、親がしてあげられることとは、
実績ある先生の授業を受けさせる事なんです。
そういったプロの先生の解説授業を受けることによって、
初見の単元の導入授業をしっかり受けることができ、
基本的な概念を学んだ後、実際の問題演習における一般的な解き方や、
別解によるテクニックを学んでいけることで、
基礎知識とテクニックの両方を同時に取得することができます。
それが、やがて超難問を解けるようになるための基礎作りであり、土台作りになるのです。
この小4平常Advanced講座では、
全国の中学受験に必ず役に立ち、土台となる受験算数の入り口を、
灘中算数専門のプロ講師である塾長が丁寧に分かりやすく、
導入から演習・応用までの全問を解説しております。
そのため、冒頭にあるように、
この講座はまさしく「受験算数の基礎が学べる有名・最難関中学入試準備カリキュラム」です。
既に自宅で色々な参考書やドリルなどをされてきたお子さんでしたら、
小学3年生の夏休み頃から受講できますので、
最強塾の教室へ通えない全国のお子さんでも、
ご自宅のパソコンやタブレット、または端末をテレビにつないで、
お母さんやお父さんのそばで中学算数の入り口を学習していくことができます。
また、1年間の途中のどこで入塾されたとしても、
すべての授業動画をご自宅で視聴できますので、
「もう小4の半分が過ぎちゃった」とか「時期を逃してしまった」とか,
「周りの子たちよりも遅れてしまった」という心配は一切いりません。
気付いた時から始めてもらえれば大丈夫です。
最強塾生は、毎日私の小4平常Advanced講座を見て、宿題をやっている子が多く、
そんな子供たちは1年間のカリキュラムを3~4ヶ月で仕上げていきますので、
遅れをとっていたとしても、やがて追いつくことができますから、ご安心下さい。
この小4平常Acvanced講座の視聴期限は、お申込み後、視聴開始月から1年間となります。
また、テキストは入塾後に、各家庭に1つのIDが付与された最強塾のシステムへログインして頂きます
と、テキストダウンロードができるボタンがありますので、ご自由にご利用下さい。
この小4平常Advanced講座を受講するメリット
- 近所に進学塾がなくても中学受験算数のプロ講師の授業をWebでいつでも自分の空いた時間などに自分のペースで視聴できる
- 大手進学塾の小4のトップ層の子供たちが勉強している内容まで全て余すことなく学習できる
- 導入、例題、A問題、B問題、C問題の全問を解説しているので、何度も見直していると必ず理解できる
- 近所の個別指導塾へ行ったり、家庭教師の先生を呼ぶ必要がなくなる
- 1年の途中であっても、講義No.1から順番に学習できる
- 親と一緒に勉強しても構わないので、親子で学習しながら楽しく勉強できる
- 宿題で間違えた問題を何度でも復習できる
- 通塾時間が不要のため、圧倒的に時間を短縮できる
- 4ヶ月ほどで終えることができれば、他の子より早く5年生の勉強へ進むことができる
- 進学塾に行く前に予習として学習することができ、進学塾の授業が余裕で理解できるようになる
- 進学塾での復習テストで満点を連発するお子さんに育てることができる
- 他塾と違って、視聴期限がWebで1年間もある
- 毎回2~3時間という授業時間なのに、授業料が3500円/回というコストパフォーマンスの良さ
- 個別指導塾や家庭教師よりも圧倒的に授業料が安いのに、先生は灘専門
- 中学受験を予定していなくても、受験算数の学力を伸ばすことができる
具体的な内容
まずは、最初は計算分野を徹底的に解説していきます。
整数の加減乗除をやり、それが終われば、分数・小数の加減乗除をやっていきます。
まだ、小学校では履修していない範囲ですので、
回数をかけて、ゆっくりと、でも着実に計算力が付くよう解説しております。
この計算分野のC問題になりますと、お母さんたちでも解くのが難しい、頭を悩ませる問題となります。
次に、文章題がスタートします。
受験算数の基本となる和差算から解説していきます。
小4平常Advanced講座では、和と差の文章題と速さの文章題、規則性の文章題がメインとなります。
つまり、割合の文章題は学習致しません。
これは、割合という概念を学習するのは小5のカリキュラムが初めてとなるからです。
最後に、図形です。
長さ、重さ、面積、角度、円、おうぎ形、平面図形、体積などとなります。
どの授業も、必ず、授業の冒頭には導入授業がありますので、
まったく知識がなくても、頭にすんなり入ってきます。
その導入授業を終えると、例題を解説しますので、徐々に新しい単元にも慣れてきます。
例題を終えると、A問題→B問題→C問題へと、ステップアップしていきます。
問題のレベルは、先ほども書きました通り、C問題はかなり難しいです。
お母さんたちからも、「とても勉強になります。めちゃくちゃ難しいです」との声を頂いております。
よって、飛び級をして受講される方でも、小学3年生の夏休み頃からの受講をお奨めしております。
それより年下の学年のお子さんでは、文章が理解できない、解説の日本語が理解できない、
といった現象が必ず起きますので、2学年飛び級はお断りしております。
Web授業を必ず授業用ノートに写して下さい。
お子さんのノートが汚い場合は、綺麗に清書するよう親が指導をして下さい。
授業が見終われば、翌日には宿題として全問解き直しをさせて下さい。
宿題が終われば、採点をして、赤ペンで丸付けをして下さい。
間違えた問題には、テキストの問題番号に赤ペンで✔マークを付けておいて下さい。
現級生の小4生でも、かなり間違えますが、気にせず、間違えた問題だけ、
直ぐにWeb映像を見直して理解させて下さい。
間違えた問題は、1周目の学習が終われば、2周目の宿題としてやらせてみてください。
1周目で間違えた問題も、2周目になればかなり正答率が上がり、問題が解けるようになります。
2周目でも間違えた問題は、青ペンで✔マークを付けておいて下さい。
これを繰り返すことによって、徐々に解けない問題がなくなります。
また小4平常Advanced講座で学習する計算分野のレベルは、
小学校で学習するレベルよりも1年か2年先を行ってますので、
そもそも小学校での計算自体が苦手なお子さんは付いていけませんから、
そのようなお子さんは先ず小3・小4平常カリキュラムからスタートさせて下さい。
小3・小4平常カリキュラムで学習する計算の四則演算では、
小学校で学習する四則演算を元に講義しておりますので、
小学校での計算自体が苦手なお子さんは、
この小3・小4平常カリキュラムからスタートして下さい。
だいたい、どのお子さんも小4平常Advanced講座は、4ヶ月ほどで終えていますが、
宿題での正答率が低い場合などは何度も解き直しをさせ、完成度を高めるよう努力してください。
そのために半年程度かかっても構いません。
詳細は事務局までお問い合わせいただくか、
まずは塾長との無料教育相談をして、お子さんのことをよくよく塾長と相談して下さい。
塾長との無料教育相談をされた方が、その後の勉強方針や、お子さんに合った勉強方針を助言させて頂きますので、是非、事務局へ無料教育相談をお申込み下さい。
小4平常Advanced主な授業内容
No.1 大きな数
十進法・大きな数の表し方・数のしくみ・数直線・数の大小・大きな数の計算・一兆を超える数
No.2 整数の掛け算割り算
筆算・あまり出し・位取り・割り算を使った文章題・筆算の虫食い算
No.3 計算のきまりと工夫
計算の工夫・交換の法則・結合の法則・分配の法則・四則演算のルール・かっこの使い方・交換の法則
・結合の法則・分配の法則・文章題の数式化
No.4 およその数(概数)
四捨五入・切り上げ・切り捨て・概数の逆算・概数の範囲・整数の概算・小数の概算
No.5~6 小数
位取り・小数の足し算・小数の引き算・小数のかけ算・小数点以下の位の大きさ・小数の大きさ比べ
・小数の数直線・小数を使った文章題・小数のわり算・小数のわり算のあまり出し・小数のわり算の筆算
・わり切れない小数・小数のわり算の虫食い算
No.7 表とグラフ
グラフのよみ方と考え方・棒グラフ・表とグラフ・表のまとめ方・相関表のよみ方・数直線の重なり
・ベン図の考え方・ベン図を使う文章題
No.8~9 分数
分数の考え方・分数の書き方・分数のよみ方・分数の大きさ・約分・通分・真分数・仮分数・帯分数
・分数のへんかん方法・整数の分数化・分数の大きさ比べ・分数の数直線・場合の数・不等号
・分数のたし算・分数の引き算・帯分数のたし算・帯分数の引き算・分数を使った文章題・紙テープの重なり
No.10~11 数の性質
倍数・約数・公倍数・公約数・最小公倍数・最大公約数・約数の個数・約数と倍数を使った文章題
・タイルはり・タイル並べ・倍数の個数・ベン図を使った倍数の問題・倍数判定法
・あまりを考える倍数と約数の問題・最大公約数の求め方・最小公倍数の求め方
No.12 長さと重さ
長さの単位・長さの種類・重さの単位・重さの種類・長さの文章題・重さの文章題
・キョリの測り方・単位間違え・歩幅のかん違い
No.13 いろいろな速さ
速さの単位・速さの種類・単位の書き方・単位のよみ方・速さの単位のへんかん方法
・速さのグラフ・水そうのグラフ・速さ比べ・速さの文章題
No.14~21 平面図形
直角・角度・角の大きさ・三角定規・時計の目もり・垂直と平行・対頂角・同位角・さっ角
・時計の針の動く速さと角度・三角形・三角形の種類・三角形の内角と外角・三角形の特徴・二等辺三角形
・直角三角形・直角二等辺三角形・正三角形・折り紙とハサミ・竹ひごを使った三角形の作り方
・三角形の数え方・角の和
・四角形・四角形の種類・四角形の内角と外角・四角形の特徴・台形・等脚台形・平行四辺形・ひし形
・長方形・正方形・四角形の数え方・竹ひごを使った四角形の作り方・三角形と四角形の重なり
・円・半径と直径・まわりの長さ・円の面積・円周率・おうぎ形と中心角・おうぎ形の周りの長さ・おうぎ形の面積・円の重なり・円の移動・四角形の転がり移動・図形のまわりを動く円の動き方・四角形の面積の考え方・四角形の面積
の求め方・三角形の面積の求め方・面積の単位かん算・四角形を組み合わせた面積・底辺と高さの見方
・図形の重なりの面積・平行四辺形の面積・ひし形の面積・台形の面積・通路の面積・等積変形・長方形の面積
・正方形の面積・複雑な図形の補助線の引き方と分け方・等高図形・折り紙の面積・犬の歩ける面積
・図形の回転移動・正三角形の回転移動
No.22 植木算
両はしの木を植えるタイプ・両がかべのタイプ・池の周りに木を植えるタイプ・かべに絵をはる問題
・人文字・くさりをつなげる問題
No.23~24 数列
数列の考え方・同じ大きさだけ増えていく数列・同じ数だけ減っていく数列・同じ倍率をかけ算する数列
・前からの番目の求め方・前からの番目の数の求め方・前からの数の和・だんだん増えていく数が増えていく数列
・前2つの和を後ろの数へつなげる数列・分数列・数列からルールを考えだす・グループで考える数列
・数表・あまりによってグループ分けする数列
No.25~26 日暦算
12時制・24時制・時間の大きさ・時間の種類・時間の計算方法・時間のたし算・時間の引き算・時間のかけ算
・時間のわり算・西暦・うるう年・日数計算・くるった時計・カレンダー・曜日計算・大の月・小の月
・テレビ放送・掃除当番
No.27~28 場合の数
道えらび・最短けい路・お金のはらい方・サイコロ・分数の作り方・竹ひごを使った三角形の種類
・すごろく遊び・色のぬり分け・コイントス・数のならべ方・数の順番・総当たり戦(リーグ戦)
・物のえらび方・色のついたボールのえらび方とならべ方・掃除当番のえらび方・勝ち抜き戦(トーナメント戦)
No.29~32 立体図形
柱体・三角柱・四角柱・円柱・直方体・立方体・面・頂点・辺・平行な辺と辺・垂直な辺と辺・平行な面と面
・平行な面と辺・垂直な面と面・垂直な面と辺・箱のリボン結び・つみ木数え・立方体の色ぬりとばらし
・展開図・立方体の展開図・重なる頂点・重なる辺・向かい合う面・頂点打ち・サイコロの展開図
・直方体の展開図・展開図への模様の書き入れ・長方形からの直方体作り・体積・直方体の体積
・立方体の体積・三角柱の体積・複雑な立体の体積・水そうの容積・水そうの体積・水そうへの水入れ
・水そうへの石入れ・体積の単位・体積の単位かん算
No.33 小数
小数どうしのわり算・小数どうしのわり算のあまり出し・小数どうしのわり算の文章題
No.34 数の性質
最大公約数と最小公倍数・最大公約数と最小公倍数を使った文章題・あまりが同じわり算・不足が同じわり算・あま
りも不足も同じではないわり算・最大公約数と最小公倍数を使った演算記号・応用問題
No.35~36 分数
約分・通分・四則演算・応用問題・不等号問題・真分数のかけ算・帯分数のかけ算・分数のわり算
・帯分数のわり算・整数のかけ算とわり算が長い計算・分数の整数化問題
No.37 分数と小数
分数の小数化・小数の分数化・分数小数混合四則演算・分数小数の大きさ比べ・分数小数の近い数
・分数小数の順番の並べかえ・分数小数混合四則演算の逆算・分数の四捨五入・既約分数
・小さくなる分数計算・大きくなる分数計算
No.38~43 文章題
和と差の文章題・・・和差算・差分算・分配算・倍数算・差集算・過不足算・年れい算・つるかめ算・消去算
割合の文章題・・・相当算